沼南地域包括支援センター
問合せ
沼南地域包括支援センター
【問合せ】相談支援課 沼南地域包括支援センター 電話:04-7190-1900
【場 所】柏市風早1-2-2 沼南社会福祉センター内(事務所案内)
【時 間】8時30分~17時15分
【開設日】月曜日~土曜日
【休業日】日曜日・祝日・年末年始
【場 所】柏市風早1-2-2 沼南社会福祉センター内(事務所案内)
【時 間】8時30分~17時15分
【開設日】月曜日~土曜日
【休業日】日曜日・祝日・年末年始
高柳相談窓口
【場 所】柏市高柳1-6-6 ヤオコー柏高柳駅前店 3階
【時 間】9時~17時15分(電話相談は8時30分から受け付けます)
【開設日】月曜日~土曜日
【休業日】日曜日・祝日・年末年始・ヤオコー休業日
【電 話】04-7199-3660
沼南地域包括支援センターの紹介
地域包括支援センターとは
介護・医療・福祉の専門職が、高齢者のみなさんが住み慣れた地域で安心した生活が続けられるように日常生活の困りごとを総合的に支援する相談支援機関です。
お気軽にご相談ください。(秘密厳守・相談無料)
担当地域:沼南圏域
大島田、箕輪、五條谷、緑台、岩井、藤ヶ谷、若白毛、鷲野谷、手賀の杜、大井、大津ヶ丘、塚崎、風早、布瀬
手賀、片山、柳戸、泉、金山、染井入新田、藤ヶ谷新田、高柳、高南台、高柳新田、南高柳、しいの木台
私たちが相談にのります‼
沼南地域包括支援センターの取り組み
総合相談支援
さまざまな相談に対応します
高齢者のみなさんやそのご家族、地域住民の方などからの介護に関する悩みや問題、健康や福祉、生活等の様々な相談に対応しています。介護・医療・福祉の専門職が、地域における介護や福祉関係者・地域活動団体等と連携し、総合的に支援します。
お気軽にご相談ください。(秘密厳守・相談無料)
介護予防プランの作成
要支援1、2の方、総合事業対象者の介護予防ケアプランの作成
次の方の介護予防ケアプランを作成いたします。なお、介護予防ケアプラン作成のうち利用者の自己負担額は無料です。
①介護保険利用申請を行い、要支援1・2と認定された方
②基本チェックリストを行い総合事業対象者と認定された方
介護予防サービスは、介護予防ケアプランにもとづいて提供されます。
介護予防サービスの利用に掛かる利用者の自己負担額は、利用したサービスの1割または2割、3割になります。
高齢者の権利を護る
高齢者虐待の防止および対応
高齢者虐待防止法に基づき、虐待を受けている高齢者の保護だけでなく、虐待防止の観点から養護者への支援を進めます。
消費者被害の防止および対応
地域の高齢者へ消費生活センターや警察と連携し、消費者被害に関する情報を広めていきます。
また、地域のさまざまな機関との連携により、早期発見や被害の拡大防止に取り組みます。
判断能力を欠く状況にある人への支援
認知症などにより判断能力が不十分になった地域の高齢者へ、社会福祉協議会のかしわ福祉権利擁護センターと連携し、
成年後見制度の利用につなげるよう相談支援を行います。
包括的・継続的ケアマネジメント
さまざまな方面から適切なサービス等で支えます
いつまでも住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、介護サービス提供事業者や医療・行政機関や地域の活動団体等とのネットワークづくりを進めています。また、主任ケアマネジャーが、地域のケアマネジャーの支援・指導を行い、質の高いサービス提供に努めます。
健康づくり・介護予防
フレイル予防
年を取って心身の活力(筋力、認知機能、社会とのつながりなど)が低下した状態をフレイルと言います。そのフレイル予防の取り組みを進めています。
介護保険サービスを必要としている方、まだ必要でない方、不安を感じる方など、その方にあったサービスが利用できるよう、地域の皆さんの状態に合わせたフレイル予防・介護予防のお手伝いをします、
認知症にやさしいまちづくり
認知症の方やご家族の相談や支援をします
認知症の方やご家族、地域の方などからの認知症に関する相談に応じています。
認知症に関する正しい知識を伝えるための講座等による普及啓発や、認知症の方が地域とつながる場や介護者の負担を軽減する場等を開催しています。
認知症にやさしいまちづくりに関する取り組み
認知症サポーターオープン講座開催します!

<令和6年10月10日 更新>
楽しく笑っておこなう「認知症予防」
認知症は誰にでも起こりうる脳の病気で85歳以上の高齢者の4人に1人にその症状があるといわれています。しかし早期に発見して適切な対策を行うことで進行を緩やかにすることが出来ます。認知症になっても安心して暮らしていくために認知症を正しく理解して自身の予防を行いましょう。
●場所 沼南社会福祉センター 3階 会議室
●日程 令和7年1月17日(金)
●時間 10時~11時30分まで
●対象 関心のある方であればどなたでも
●定員 30名
●内容 認知症の理解と認知症の方への対応について
問い合わせ:沼南地域包括支援センター 04ー7190ー1900
「ひまわりカフェ」開催しています!!
認知症家族の会「沼南ひまわりの会」のご紹介
<令和5年5月11日 更新>
認知症の家族を介護している人同士の交流、認知症介護に関する情報交換を定期的に行っております。
気兼ねなく悩みを話し、思いを共有しながら一緒に考えていく会となっておりますので、お気軽にご参加ください。
●会場 沼南社会福祉センター
●日程 第3月曜日(月によって多少変動がありますのでご確認ください)
●時間 10時~12時
●対象 認知症の方を介護している人
●申込 予約不要、費用無料
<代表者>
宮坂 富貴雄
連絡先:090-4243ー5675
毎月1回開催しておりますが、日時等のお問い合わせは沼南地域包括支援センターへご連絡ください。
権利擁護に関する講座のお知らせ
今から考える将来のこと~成年後見制度~

<令和6年10月10日 更新>
成年後見制度とは、判断能力が不十分な方の財産や権利を守る制度です。
講座では後見人の方を講師にお招きし制度の必要性や後見人として出来ること出来ないことをお話して頂きます。
自分のこと、親のこと、将来について一緒に考えてみませんか?
●日程 令和6年11月30日(土)
●時間 14時00分~16時00分
●場所 沼南社会福祉センター3階会議室
●対象 市内在住で興味関心のある方
●定員 50名
●対象 市内在住で興味関心のある方
●定員 50名
●内容 ①成年後見制度について
講師:かしわ福祉権利擁護センター
杉山 友里恵 氏
②成年後見人からみたいつまでも自分らしく暮らすポイント
講師:株式会社なな色所属
(千葉県社会福祉士会権利擁護センターぱあとなあ千葉登録員)
大橋 美和 氏
●申込 11月22日(金)までに沼南地域包括支援センターへ電話か来所
●問合 沼南地域包括支援センター:04-7190-1900
お役立ち情報
各ホームページから皆様の健康や暮らしに役立つ情報を抜粋しました。ご活用ください
沼南地域包括支援センター運営要綱
沼南地域包括支援センター運営要綱 (2024-03-15 ・ 143KB) |
感染症等の予防及びまん延の防止のための指針
感染症等の予防及び蔓延の防止のための指針 (2024-03-15 ・ 180KB) |
虐待防止のための指針
虐待防止のための指針 (2024-03-15 ・ 183KB) |