本文へ移動
0
5
9
8
9
社会福祉法人
柏市社会福祉協議会
―――――――――――――――――――
〒277-0005
千葉県柏市柏5丁目11番8号
介護予防センターいきいきプラザ
TEL.04-7163-9000
FAX.04-7163-9300
―――――――――――――――――――

かしわファミリー・サポート・センター

お知らせ

お父さん、お母さんの子育てを応援します・・・

※協力会員紹介時に「事前打ち合わせ」を行います。
 事前打ち合わせは、初めて組む利用会員の子どもと協力会員の場合のみ行います。

サービス内容(ファミリーサポート)

預かり

<預かり内容例>
◎保育園・学校等の休みの時の預かり援助
◎保護者の外出時の預かり援助
◎保育園・幼稚園の帰宅後の預かり援助
◎こどもルーム帰宅後の預かり援助
               など・・・
 
 
 

送迎

<送迎内容例>
◎保育園・幼稚園の送迎援助
◎小学生の習い事の送迎援助
◎未就学児の習い事の送迎援助
◎こどもルームの送り・迎えの援助
               など・・・
 
 

料金表(ファミリーサポート)

ファミリーサポート利用料金について

区  分
料金(1時間あたり)
月曜~金曜 6時 ~  7時
800 円
 7時 ~ 20時700 円
20時 ~ 22時800 円
土曜・日曜・祝日・年末年始
(年末年始…12/29~1/3)
 6時 ~ 22時800 円
 
※上記の他に、別途費用がかかります
・食事代、おやつ代
・交通費(電車、バス、タクシー等)がかかります
・ガソリン代…車を使用した援助の場合、車を稼働させる距離を測って金額を決めます
 

サービス内容(一時預かり ぞうさんルーム)

一時預かり(ぞうさんルーム)

<ご利用内容例>
◎「はぐはぐひろば沼南」で3時間・6時間の預かり
◎ちょっとそこまで買い物したい
◎お友達とゆっくりランチしたい
◎家の用事を済ませたい
◎映画をみたい          など・・・
 
 

料金表(一時預かり ぞうさんルーム)

ぞうさんルーム利用料金について

 
実施日利用枠(利用時間)利用料
毎週火曜日・水曜日・金曜日
①10時~13時(3時間利用)1,000円
②13時~16時(3時間利用)1,000円
③10時~16時(6時間利用)2,000円
 
《注意事項》
※利用は、①~③のいずれかの枠(3時間利用か6時間利用)でのご利用となります。
※①と②を跨ぐ時間での利用(例えば、11時~14時)を希望される場合は、③の6時間利用の枠となり
 利用料は、2,000円となります。
※お子さん1名につき、1ヶ月あたり12時間までの利用(上限)となります。
 
 
 

会員の種類(利用したい方)

会員の種類
ー注意ー
※1両方会員とは、利用会員と協力会員を兼ねた会員です。両方会員になるには必ず「基礎研修会」の参加が必要です。
 基礎研修会の日程は、ご予約後に参加をお願い致します。

会員の種類(協力したい方)

会員の種類
両方会員とは、生後6か月~小学生までのお子さんがいて自分の子どもをお願いすることも、援助することもできる会員です。
 
※ご参加希望の方は、事前予約が必要です。
※お子さん連れのご参加は、ご遠慮いただいております。基礎研修会に参加するため、ファミサポを利用しお子さんを預けた場合、その利用料をファミサポで一部負担します。ご相談ください。

利用したい方…Q&A

利用会員になるにはどうしたらいい?
利用の流れは?
どんな人が利用できるの?
援助を受けられる時間は?
預かりの場所は?
協力会員ってどんな人?
必ず紹介してくれるの?
お願いしていた援助をキャンセルする場合は?

協力したい方…Q&A

資格は必要?
協力・両方会員になるにはどうすればいいの?
援助開始までの手順は?
どのような援助をするの?
活動中の保険は?

一時預かり(ぞうさんルーム)…Q&A

一時預かり(ぞうさんルーム)って何?
利用の流れは?
一時預かりを利用するには?

活動実績報告

R4年度活動実績

会員研修予告・報告

緊急救命講習(予告)

「緊急救命講習」
乳幼児の熱性けいれん時の対処法等の講義や、心肺蘇生法の実技を行います。
緊急救命講習は、協力・両方会員必須研修です。
厚生労働省の通知により、5年に1度の受講が必須になっています。
 
日 時: (1) 令和7年 6月 26日(木)  9時30分~12時30分
(2) 令和7年 10月   2日(木)  9時30分~12時30分
(3) 令和8年 3月   2日(月)  9時30分~12時30分
 
講 師:柏市消防局
場 所:(1)・(2) いきいきプラザ
    (3) 沼南社会福祉センター
 
その他:救命講習修了証の付与(遅刻・早退は発行対象になりません)
 
 
 

子どもの遊び(予告)

毎年人気の子どもの遊び、子どもの興味は無限大!年齢により、どんな遊びに興味があったかな?という疑問や、ちょっとした遊びの技を習得できるチャンスです。この機会に、学びながら楽しい時間を過ごしませんか。

講座:子どもの遊び~子どもの興味は無限大!~
日時:令和7年5月29日(木) 10時00分~12時00分
場所:いきいきプラザ 2階研修室
講師:保育士 荻野 裕子 先生
定員:25名
 

安全・事故(報告)

令和7年2月20日(木)実施報告
「ヒヤリハット研修会 ~自然災害時におけるヒヤリハット~」
自然災害への防災対策について講義を聞き、自然災害時の援助体験談や援助中止の判断基準をグループで話し合いました。
 
【受講者の感想】
・防災を改めて考えるきっかけになった。
・ハザードマップの見直しなど、良い機会になった。
・経験豊かな方の体験談を聞けて、とてもためになった。
 

子どもの栄養と食生活(報告)

令和7年1月30日(木)実施報告
こどもが喜ぶ!野菜たっぷり食育ごはん
座学では食育や発達に応じた栄養・アレルギーについて学び、調理実習では野菜をおいしく食べられる献立を作りました。会員同士の交流もでき、充実した研修になりました。
 
【受講者の感想】
・食育の大切さを実感した。
・野菜が多く、バランスの良いメニューで美味しかった。
・普段使わない食材も出てきたので、自宅でも作ってみようと思う。
 

小児看護の基礎知識(報告)

令和6年12月2日(月)実施報告
「小児看護の基礎知識~機嫌が悪いのは理由があります~」
援助中に起こりそうな症状や対応をペアワークを交えて学んだり、オムツ交換や抱っこの仕方、嘔吐処理の演習を行いました。
 
【受講者の感想】
・赤ちゃんの人形を使っての実践がわかりやすくて良かった。
・忘れてしまっていることもあったので、参考になった。
・昔のやり方と違うこともあり、勉強になった。
・ほかの人の経験も聞けて良かった。

障がいのある子の預かり(報告)

令和6年9月12日(木)実施報告
「障がいのある子との関わり」
発達障害の特性や苦手なこと、どのように関わったらよいかを具体的な事例を通して学びました。
 
【受講者の感想】
・具体的な場面が目に浮かぶようなお話で、楽しくタメになる時間になった。
・発達障害についてわかっているつもりだったが、より理解が深まった。
・いろいろなお子さんと関わる心構えができた。
・障がいの有無にかかわらず、子ども自身を見てあげることが大事だと思った。
 

フォローアップ研修(報告)

令和5年6月22日(木)実施報告
「子どもの安全を守るための安全運転講習」
送迎の援助が増えている中、もう一度初心に戻り運転マナーや交通ルールについて学びました。
 
【受講者の感想】
・普段走り慣れた道だからこそ交通ルールに留意して運転することを、改めて再認識できた。
・道路交通法のグレーゾーンの話は興味深かった。
・法律・子どもの安全・車の事故について振り返ることができた。
 
 
 

フォローアップ研修(報告)

令和6年10月17日(木)実施報告
「現代社会を生きる子どもたち」
子どもを取り巻く環境から、現代の子どもの問題などを学びました。
 
【受講者の感想】
・先生方の自己体験を通して、今の子どもたちへの眼差しや接し方を学べた。
・背景を考える大切さや保護者への声掛けについて知ることができた。
・安易にネットで繋がれる時代だが、現実社会での経験が大切だと改めて感じた。
・自分の子育ての頃とは色々なことが変化していて戸惑うことがあるが、話を聞いて何かあった時に役に立てると思った。
 
 

ファミサポフェスタ2024

2024年11月10日(日)にファミサポフェスタ2024を開催いたしました!
第一部では、落語家の柳亭こみちさんをお招きし、落語を楽しみました。落語教室では、子どもたちが台座に上がり、落語を披露する場面も!落語鑑賞では、プロの落語家さんのお話に会場が笑いで溢れました。
第二部では、輪ゴム射的・ビンわなげ・人形すくい・ワニワニパニック・ゴムかけ・子育て支援情報の6つの屋台を楽しみました。子どもも大人も、ゲームや製作に真剣モード!大盛況の一日になりました。
 
 

ファミサポの予定

TOPへ戻る