社会福祉法人柏市社会福祉協議会|相談・支援|ボランティア|福祉教育|地域支援|子育て支援|生活支援|介護予防

603658
qrcode.png
http://kashiwa-shakyo.com/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!

社会福祉法人
柏市社会福祉協議会
―――――――――――――――――――
〒277-0005
千葉県柏市柏5丁目11番8号
介護予防センターいきいきプラザ
TEL.04-7163-9000
FAX.04-7163-9300
―――――――――――――――――――
 

かしわファミリー・サポート・センター

 

お父さん、お母さんの子育てを応援します・・・

お父さん、お母さんの子育てを応援します・・・
 
 
※協力会員紹介時に「事前打ち合わせ」を行います。
 事前打ち合わせは、初めて組む利用会員の子どもと協力会員の場合のみ行います。
 

サービス内容(ファミリーサポート)

サービス内容(ファミリーサポート)
 
預かり
<預かり内容例>
◎保育園・学校等の休みの時の預かり援助
◎保護者の外出時の預かり援助
◎保育園・幼稚園の帰宅後の預かり援助
◎こどもルーム帰宅後の預かり援助
               など・・・
 
 
 
 
送迎
<送迎内容例>
◎保育園・幼稚園の送迎援助
◎小学生の習い事の送迎援助
◎未就学児の習い事の送迎援助
◎こどもルームの送り・迎えの援助
               など・・・
 
 
 

料金表(ファミリーサポート)

料金表(ファミリーサポート)
 
ファミリーサポート利用料金について
区  分
料金(1時間あたり)
月曜~金曜  6時 ~  7時
800 円
 7時 ~ 20時 700 円
20時 ~ 22時 800 円
土曜・日曜・祝日・年末年始
(年末年始…12/29~1/3)
 6時 ~ 22時 800 円
 
※上記の他に、別途費用がかかります
・食事代、おやつ代
・交通費(電車、バス、タクシー等)がかかります
・ガソリン代…車を使用した援助の場合、車を稼働させる距離を測って金額を決めます
 
 

サービス内容(一時預かり ぞうさんルーム)

サービス内容(一時預かり ぞうさんルーム)
 
一時預かり(ぞうさんルーム)
<ご利用内容例>
◎「はぐはぐひろば沼南」で3時間・6時間の預かり
◎ちょっとそこまで買い物したい
◎お友達とゆっくりランチしたい
◎家の用事を済ませたい
◎映画をみたい          など・・・
 
 
 

料金表(一時預かり ぞうさんルーム)

料金表(一時預かり ぞうさんルーム)
 
ぞうさんルーム利用料金について
 
実施日 利用枠(利用時間) 利用料
毎週火曜日・金曜日
①10時~13時(3時間利用) 1,000円
②13時~16時(3時間利用) 1,000円
③10時~16時(6時間利用) 2,000円
 
《注意事項》
※利用は、①~③のいずれかの枠(3時間利用か6時間利用)でのご利用となります。
※①と②を跨ぐ時間での利用(例えば、11時~14時)を希望される場合は、③の6時間利用の枠となり
 利用料は、2,000円となります。
※お子さん1名につき、1ヶ月あたり12時間までの利用(上限)となります。
 
 
 
 

会員の種類(利用したい方)

会員の種類(利用したい方)
 
会員の種類
ー注意ー
1.一時預かりの利用が初めての方(ぞうさん会員番号を取得していない方)は、利用したい日を予約後に、
     面談日を設定し登録を行います。
2.  ファミリーサポートの援助と、一時預かりの両方を利用したい場合は、それぞれの登録が必要となります。
 

会員の種類(協力したい方)

会員の種類(協力したい方)
 
会員の種類
両方会員とは、生後6か月~小学生までのお子さんがいて
自分の子どもをお願いすることも、援助することもできる会員です。
 
 
※ご参加希望の方は、事前予約が必要です。
※お子さん連れのご参加は、ご遠慮いただいております。基礎研修会に参加するため、ファミサポを利用しお子さんを預けた
 場合、その利用料をファミサポで一部負担します。ご相談ください。
 

一時預かり(ぞうさんルーム)

一時預かり(ぞうさんルーム)
 

活動実績報告

活動実績報告
 

会員研修予告・報告

会員研修予告・報告
 
緊急救命講習(予告)
「緊急救命講習」
乳幼児の熱性けいれん時の対処法等の講義や、心肺蘇生法の実技を行います。
緊急救命講習は、協力・両方会員必須研修です。
厚生労働省の通知により、5年に1度の受講が必須になっています。
 
日 時:(1) 令和5年  6月12日(月)13時00分~16時00分
    (2) 令和5年  6月13日(火)  9時30分~12時30分
      (3) 令和5年10月25日(水)13時00分~16時00
    (4) 令和5年10月26日(木)  9時30分~12時30分
    (5) 令和6年  3月13日(水)13時00分~16時00分
    (6) 令和6年  3月14日(木)  9時30分~12時30分
 
講 師:柏市消防局
場 所:(1)~(4) いきいきプラザ
    (5)~(6) 沼南社会福祉センター
 
その他:救命講習修了証の付与(遅刻・早退は発行対象になりません)
 
 
小児看護の基礎知識(予告)
乳幼児の注意すべき症状と対処方法、冬の時期にかかりやすい感染症乳児のお世話の仕方の実践など学びます。子育てから、だいぶ時間が過ぎた方や子育て未経験者など、乳幼児のお世話に不安のある方にもお勧めの研修です。
 
講座:子どもの急な病気の対応と赤ちゃんへの関わり
日時:令和5年12月14日(木)10時00分~12時00分
場所:いきいきプラザ 2階研修室
講師:看護師 佐光 幾子 
 
※写真は昨年の様子です
 
子どもの栄養と食生活(予告)
安全に食事提供するためにどうしたら良いか、実際の援助に役立つ子どもの栄養からレシピについて学びます。今回は、4年ぶりにお待ちかねの調理実習も行います。
 
講座:学んで・作る・バランスごはん
日時:令和6年1月18日(木)10時00分~13時00分
場所:沼南社会福祉センター 2階調理室
講師:管理栄養士 中村 美鈴
定員:先着15名
 
※写真は以前の様子です。
 
障がいのある子の預かり(報告)
令和5年10月12日実施報告
「ちょこっと気になる子と障がいのある子の関わり」
発達障がいについての種類・療育に通うまでの流れ・子どものとの関わりについて
学びました。また、体験をする時間やグループワークの時間もあり、参加した方は
とても、有意義な時間を過ごせました。
 
【受講者の感想】
・体験が勉強になった。子どもが何かしている時に話かけていることに反省した。
・今後、子どもや保護者の方に対しての接し方に生かしたいと思った。
・理解して受け止める…これが出来ていなかった。心に留めて子どもたちに関わって
 いきたい。クイズ・グループワークとても楽しく、参考になった。
 
 
子どもの遊び(報告)
令和5年9月14日実施報告
「子どもの遊び」まみり先生のあそび教室
身近な物を用いて、たくさんのおもちゃを作りと遊びの体験をしました。
みなさん童心に戻りながら楽しく学びました。
 
【受講者の感想】
・どれも知らない遊びだったので、大変面白くあっという間の研修で楽しかった。
・簡単に作れるものばかりで、大変勉強になった。
・援助でも、子どもと一緒に作って遊んでみようと思った。
 
フォローアップ研修(報告)
令和5年6月22日実施報告
「子どもの安全を守るための安全運転講習」
送迎の援助が増えている中、もう一度初心に戻り運転マナーや交通ルールについて学
びました。
 
【受講者の感想】
・普段走り慣れた道だからこそ交通ルールに留意して運転することを、改めて再認識
 できた。
・道路交通法のグレーゾーンの話は興味深かった。
・法律・子どもの安全・車の事故について振り返ることができた。
 
 
 
 
フォローアップ研修(報告)
令和5年5月11日(木)10時00分~12時00分
『児童虐待と社会的養護』
施設で暮らす子ども達の様子や、社会的養護を必要とする
子どもと家庭の状況を学びました。
 
【受講者の感想】
・実際のケースを聞いていくと大変だと思った。周りで見かけた時の対処法も
 教えてもらい良かった。
・児童をとりまく現状(虐待等)について、認識を深めることができた。何か
 できることがあるか考えたい。
 
 
 
 
 
安全・事故(報告)
令和5年3月1日(水)10時00分~12時00分
『あるある体験談「ヒヤリ・モヤっと事例検討会」』
援助で、ヒヤッとしたことやモヤっとしたことを、会員同士で
話合い、意見交換を行いました。日頃、自分では気づけない箇所に
目を向けることのできた研修会でした。
 
【受講者の感想】
・今まで、気づかなかった事例があることが参考になった。
・援助のルール等、勉強になった。
・新たな気づきがあり、ためになった。
 
 
 
 
フォローアップ研修(報告)
令和5年2月14日実施報告
「笑って過ごす『幸』年期」
今回は、更年期と老化に特化し、女性ホルモン・愛情ホルモン
フレイル予防・睡眠の効能・笑いの医学的効能の5つ観点について
学びました。先生の軽妙な語りで、とても楽しい時間でした。
 
【受講者の感想】
・年齢的には今の私にぴったりで、興味深い話題でとても勉強になり
 参加して良かった。
・専門的な分野から話をしていただき、とても勉強になった。
・まじめ過ぎず笑いを交えての講義は、素直に頭にはいった。
 
 
 
 
子どもの栄養と食生活(報告)
令和5年1月18日実施報告
「子どもの栄養と食生活」
今回は、乳児期~幼児期の子どもの栄養の基礎知識から献立作りまでを
行いました。献立作りでは、グループごとにそれぞれのアイディアを
出し合いながら、年齢にあった献立を立てました。
 
【受講者の感想】
・工夫して献立を考えることで、多様な献立が出来ることを再確認した。
・幼児になると、味よりも食感が大事ということを学んだ。
・子どもも大人も食生活を楽しくする献立作りの大切さを学んだ。
 
 
 
小児看護の基礎知識(報告)
令和4年12月7日実施報告
「乳幼児の病気とお世話」
援助中に、子どもの病気症状が見られた時の対応と救急受診の目安、
冬に気を付けたい子どもの病気や乳幼児突然死症候群について学びました。
 
【受講者の感想】
・とてもよくわかり、今まで曖昧な事が理解できた。
・孫育ての際にとても役立つ知識だった。
 オムツ一つとっても、子育てをめぐる環境が進歩していると感じた。
 

ファミサポの予定

ファミサポの予定
前月 2023年12月 翌月
フォーム
         
1
  • ぞうさんルーム キャンセル待ち受付中
2
3
4
5
  • ぞうさんルーム キャンセル待ち受付中
6
7
8
  • ぞうさんルーム キャンセル待ち受付中
9
10
11
12
  • ぞうさんルーム キャンセル待ち受付中
13
14
15
  • ぞうさんルーム キャンセル待ち受付中
16
17
18
19
  • ぞうさんルーム キャンセル待ち受付中
20
21
22
  • ぞうさんルーム キャンセル待ち受付中
23
24
25
26
  • ぞうさんルーム キャンセル待ち受付中
27
28
29
30
31
           
 

各種チラシ・書類

各種チラシ・書類
 
各種チラシ
協力・両方会員募集 ( 1450KB )
 
会員募集 ( 1455KB )
   
利用会員入会申込書等
利用会員入会申込書 ( 175KB )
 
概要 ( 1137KB )
   
一時預かり(ぞうさんルーム)
一時預かり(ぞうさんルーム)申込書 ( 142KB )
 
 
|TOP(非表示)|柏社協とは|会員・寄附・募金のお願い|楽しく参加!イベント情報|発行物・広報紙|事務所案内|はぐはぐひろば沼南|災害情報|募集中の求人|困ったときは まず相談|”想い”と”力”をつなげる|やさしい”こころ”をひろげる|支えあいのまちづくり|安心子育てライフを|困ったときは お互いさま|いつまでも いきいきとした生活を|みんなのサポーター|地域健康福祉活動計画|地区社会福祉協議会|
<<社会福祉法人柏市社会福祉協議会>> 〒277-0005 千葉県柏市柏5丁目11番8号
介護予防センターいきいきプラザ TEL:04-7163-9000 FAX:04-7163-9300